【献血】命をつなぐボランティア 実際の流れと様子を全て紹介 「akiba:F献血ルーム」#日本赤十字 #秋葉原

未分類

先日献血へ行ってきました。場所は東京秋葉原にある「akiba:F献血ルーム」です。
今回は実際の流れとその様子を紹介します。
献血の流れや魅力を分かりやすく丁寧に記述しておりますので是非最後までご覧ください!

画像
画像

献血について

献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うため、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。

提供された血液は、がんをはじめとした病気の治療などに役立てられています。人間の生命を維持するために欠くことのできない血液は、人工的に造ることができず、長期保存もできません。

日本赤十字社では、16~69歳まで※の健康な方に献血のご協力をお願いしております。
献血は、毎日稼働している献血バスと常設の施設で受け付けています。

※65歳以上の方の献血については、献血いただく方の健康を考慮し60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。

献血の必要性

医療技術が進歩した今日でも血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません。
また、献血者の健康を守るため、一人の方が1年間に献血できる回数や量には上限があります。そのため、患者さんに安定的に血液製剤をお届けするためには、一年を通じて多くのかたに継続してご協力いただく必要があります。

献血で集められた血液は、けがをしたときの輸血で使われるイメージがありますが、けがの治療で輸血されるのは全体のごくわずかで、ほとんどは、がんなどの病気の治療に使われています。

また、実は輸血に使われるのは献血血液のおよそ半分で、残りの半分は血漿分画製剤という医薬品を造るために使われています。

血液のゆくえ

血液は、栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するために不可欠です。現在、血液の機能を完全に代替できる手段はないため、医療において輸血は欠かすことができない治療法となっています。皆さまの献血が輸血医療を支えています。

献血いただいた血液は、献血会場から各地のブロック血液センターに運搬され、精密な検査や血液成分ごとに分離が行われて血液製剤となり、適切な温度下で保管されます。医療機関からの要請に対応できる体制を整えており、患者さんが必要とする時に血液が届けられます。

画像
引用:日本赤十字社

血液の量・献血の量について

人間の血液の量は、体重の約13分の1と言われています。血液量の12%を献血していただいても医学的には問題がなく、皆さまにお願いしております。

献血の際に看護師さん教えて頂いたことは、身体が大きく体重が重い方の方が影響が少ないようです。しかし、身長150cmの普通体系の女性で、献血に何度も来ている方も多くいると言っておりました。献血の量は安全なものですので、ご安心ください。

また、献血後の血液の「量」は、水分を摂取することにより短時間で回復します。私も何度も看護師やスタッフの方に水分を多く摂取することを進められました。

血液の「成分」が回復する速さは、その成分によって異なります。回復する速さには個人差がありますが、目安として、血漿成分は約2日、血小板成分が約4~5日、赤血球は約2~3週間で回復します。

献血していただく方の安全を最大限守るために、血液の成分が完全に回復するまでの期間を考慮し、献血の種類によってそれぞれ、次回献血いただける日までの日数を定めております。

献血が出来ない方

状態によって献血行えない方もいます。下記に記載したのでご確認ください

献血が出来ない方

✅当日の体調不良、服薬中、発熱等体調が優れない方

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方

✅一定期間内に予防接種を受けた方

✅6カ月以内にピアスの穴をあけた、またはピアスを付けた方

✅6カ月以内にいれずみを入れた方

✅24時間以内にインフルエンザなどの予防接種を受けた外傷のある方

✅動物または人に咬まれた方

✅特定の病気にかかったことのある方

✅海外旅行者および海外で生活したことがある方

✅輸血歴・臓器移植歴のある方

✅エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方

✅クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、またはそれと疑われる方

✅新型コロナウイルスの検査を受けた、診断された等の方

献血が出来ない理由やより詳しい詳細はこちらに記載があります

画像

献血ルームの様子

今回は秋葉原駅にある「akiba:F献血ルーム」で献血を行いました。
ここから施設内の様子を紹介します

画像

こちらから全国にある最寄りの献血ルームについて確認が出来ます

献血のバスも稼働しております

献血ルームがある秋葉原駅に到着

画像

JR電気街口の様子。akiba:F献血ルームは徒歩3分程の場所にあります。

画像

朝風二号館ビル5階にあります

画像
画像

入口の様子

画像

この日は平日の17時頃お伺いしました。
当日に電話して事前に予約を取りました。枠が空いていれば予約なしでも出来るそうです。

画像

施設内はアニメ『マジック・メイカー ~異世界魔法の作り方~』とコラボ展開中でした。
いたるところに作品が展示されております。時期によって色々な作品とコラボし展示されているようです。

画像
画像
画像
画像
画像

けんけつちゃんのフォトスポットもありました。

画像

平日の夕方でも20人程献血の方がいたので土日だと人が多い時間帯もあるかもしれません。

画像
画像

漫画も雑誌も読み放題です

画像

献血の実際の流れと様子

ここから献血の実際の流れと様子を紹介します。献血の流れは下記の順で進んでいきます。
公式サイトにも説明があります。

献血の手順

1.献血受付
2.体重測定/質問への回答
3.問診/血圧・脈拍測定/体温測定
4.ヘモグロビン濃度測定/血液型事前検査
5.採血
6.休憩
7.献血終了

入室してから退室まで、初めての献血で説明なども含め1時間30分程度でした。
そのうち採血時間は、約10分程です。

献血受付

まず予約した時間に到着したら献血の受付を行います。
ロッカーに荷物を入れて献血のカードをもらいました。

画像
画像

献血前は水分を多めに摂るよう指導があります。
献血ルームでは飲み物全てフリーです。

画像
画像

常温の紙パックもあります。飲みやすくてお勧めです

画像

体重測定/質問への回答

献血種別の選択、適正な採取量を算出するため、献血前に体重測定を行います。また、患者さんが安心して輸血を受けるため、献血いただく方の健康状態に関する質問に回答していきます。

質問事項はこちらのPDFに公開されております

問診/血圧・脈拍測定/体温測定

ご回答いただいた内容に基づき、問診、血圧・脈拍測定及び体温測定を行います。

なお、問診内容のプライバシーは厳重に保護されますので、正確に回答します。問診は、献血いただく方の健康を守るために、そして血液を必要としている患者さんをウイルスなどの感染から守るために実施しています。

質問に回答していただいた内容と血圧・脈拍測定及び体温測定、ヘモグロビン濃度等の結果に基づいて、体調がすぐれない方、以前に特定の疾患にかかった方などは、献血をご遠慮いただく場合があります。

プライバシーは厳重に保護されますので、ご自身のため、そして患者さんのために、質問事項への正しく回答しましょう。

血圧も測定しました

画像

献血は健康な方であれば、身体への影響はほとんどありません。しかし、体調を崩していたり健康状態の良くない時に献血をすると、健康を損ねる場合もあります。

献血者の健康を守り、また輸血を受けられる方の安全性を高めるために、さまざまな基準を設けています。

画像

身体が大きく体重が重い方の方が影響が少ないようです。しかし、身長150cm台の普通体系の女性で、何度も献血に来ている方も多くいるとおっしゃっておりました。献血の量は安全な範囲のものですので、ご安心ください。

ヘモグロビン濃度測定/血液型事前検査

ヘモグロビン濃度が採血基準を満たしているかどうかの測定や血液型の事前検査などを行います。私の時は針の入った器具を指に押し込んで採血をおこないました。血液型や適性の有無を判断します。その後問題がないようでしたら採血に進みます。

採血

採血ベッドに横になり採血を開始します。検査用で25mlと献血400mlを採血しました。

採血針を刺したとき、チクッと痛みを感じますが、すぐに痛みは和らぎましたす。万一、痛みが続いたり、指先まで響くような痛みがあれば、近くにいる看護師や医師らに伝えれば対応していただけます。

私が献血を行う際、看護師や医師はみんな優しく丁寧に対応して頂き安心して献血を行うことが出来ました。

採血時間は、全血献血で10分程度でした。採血針や採血バッグは一人ひとり新しいものを使用していますので、献血によりウイルスなどが感染する心配はまったくありません。

温かいタオルを握っています。指先を温めると血の巡りが良くなります。

画像

献血時に、LEG CROSSレッグクロス運動 (下肢筋緊張運動)を行うと気分不良やめまいを予防することが出来ます。私も看護師に進められました

画像

献血後は消毒と包帯を巻いてくれます。終わった後の状態として、私の場合ふらつきなどは一切ありませんでした。献血後の体調には個人差があります

画像

休憩

献血後は、休憩場所で十分に水分を補給し、少なくとも10分以上は休憩します。

また、トイレに行かれる場合も、あらかじめ十分に休んでおき男性は必ず個室で座って行います。

緊張感の強い場合やその日の体調によっては、採血に伴い気分が悪くなったりめまいがすることがあります。そのような場合はすぐに座るか、横になってください。通常は頭を低くして30分程度安静にするだけで軽快します。

画像

献血終了

献血終了後に献血カードを頂きました。カードの裏面には次回の献血可能日などが印字されています。

画像

献血カード

画像
画像

献血直後にはアイスを頂きました。その他アプリの登録やキャンペーン等で下記の商品を頂きました。六花亭のチョコレート美味しかったです!

画像

カロリーメイトには温かいメッセージが書かれており、勇気を貰いました。

画像

この時は献血後にお伝えすれば可愛いアニメのポスターも貰えました。
秋葉原の献血ルームならではです!

画像

キャンペーンは掲示されおり、他にも2回の献血でトミカやお誕生日月に献血でプレゼントが貰えるなど色々なキャンペーンが開催されています。

画像

一部最寄りの献血センターのお知らせでキャンペーンを確認できます

献血後のご注意

献血後、ごくまれに急な血圧変化により気分不良になる場合があります。トイレや階段・戸外での歩行などには特に注意してください。

電車でお帰りの際、転落防止のため駅のホームでは線路の近くで電車を待たないでください。

気分が悪くなった場合や、針を刺した部位に痛み、しびれなどが残る場合は、すぐに職員(あるいは血液センター)に連絡します。

献血後当日の過ごし方

献血後当日の過ごし方について、乗り物を運転される場合は、その前に十分な休憩(30分以上)をおとりください。ジュース(スポーツドリンク)、お茶などで十分に水分を補給してください。下記に献血後の注意点をまとめました。

  • トイレ:採血直後の排尿は座位で行ってください
  • エレベーター、階段:使用する際は特に注意してください
  • 入浴:2時間以内の入浴と当日のサウナは避けてください
  • 飲酒、喫煙:献血直後は避けてください
  • スポーツ:水泳、マラソンなど激しいスポーツは避けてください
  • 重労働:採血側の腕には強い力がかからないようにお願いします

結果の確認・予約が出来る「ラブラッド」

結果の確認や予約などは献血Web会員サービス「ラブラッド」が便利です。
下記の内容が行えます。

ラブラッドで出来ること

全国の献血会場(一部を除く)のWebやアプリでの予約が可能になります
✅ポイントを貯めて記念品と交換できます
✅過去の献血記録が確認できます
✅住所などの変更がWebやアプリ上で可能になります

画像

私も登録しました。血液型は「A+」でした
この時はまだ献血結果が反映されておりません

画像

アプリで予約を取り、バーコードを表示すればスムーズに献血が出来ます。

画像

献血結果で測定した血液検査の結果は数日後に表示されます。

画像

ヘモグロビン、赤血球等血液検査の数値が確認できます。
もし数値外の項目があれば赤文字で表示されます。

画像

今回白血球数だけ赤文字の数値外でした

画像

後日希望すれば結果の記載された手紙も届きます。

画像
画像

また希望により梅毒やHIVなどの感染症等も異常が確認された場合のみ通知がきます

※献血はボランティアであり検査目的での献血は推奨されておりません。

画像

秋葉原周辺を紹介

最後に「akiba:F献血ルーム」がある秋葉原の様子を紹介します

秋原駅電気街口

画像

駅前にあるアトレとラブライブがコラボしてました!

画像
画像

電気街口
ラジオ会館が見えます

画像

秋葉原のメインストリート中央通り
日曜日には歩行者天国になり賑わいます

画像

平日の夜でも人が多く至る所でメイドさんがチラシ配りをしていました

画像

まとめ

今回は秋葉原にある「akiba:F献血ルーム」にて献血の様子を紹介しました。病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊いいのちを救うために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。献血を受けた患者様の喜びの声も多く掲示されておりやりがいが感じられました。この機会に是非献血に行ってみてください!
___________________
最後までご覧頂きありがとうございます!発見があった、面白かった、興味が持てたなど気づきがあった記事にはリアクション頂けると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました